WordCamp – Microsoft Clarity 研究所 https://clarity.kosgis.com/ Microsoft Clarity(マイクロソフト クラリティ)の機能や可能性を探っています Tue, 04 Nov 2025 13:33:32 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.3 https://clarity.kosgis.com/wp-content/uploads/2024/01/cropped-HEm0sWv4_400x400-32x32.jpg WordCamp – Microsoft Clarity 研究所 https://clarity.kosgis.com/ 32 32 WordCamp Kansai 2025 の振り返りレポート https://clarity.kosgis.com/blog/wordcamp-kansai-2025/ Tue, 04 Nov 2025 13:07:53 +0000 https://clarity.kosgis.com/?p=1175

はい、ごめんください。Microsoft Clarity 研究所を運営している、カエルコムニスのコスギです。WordPress のイベントでは、黄色いわぷー帽子を被っている者です。 「ブログを書くまでが WordCamp […]]]>

はい、ごめんください。Microsoft Clarity 研究所を運営している、カエルコムニスのコスギです。WordPress のイベントでは、黄色いわぷー帽子を被っている者です。

「ブログを書くまでが WordCamp」ということで、2025年11月1日・2日に開催された WordCamp Kansai 2025 の振り返りレポートです。今回は、

  • 実行委員(スポンサー班)としての参加
  • ブロンズスポンサーとしての参加
  • 純粋な参加者としての参加

という3つの側面から WordCamp を見てきました。やっぱり欲張ってなんぼですね。

1日目:コントリビューターデイ

会場は、さくらインターネットさんの Blooming Camp にて。めちゃくちゃ使いやすい会場で、大阪のイベントでもよく使われているようです。今回さくらインターネットさんには、たくさんスポンサードいただきました。いつもお世話になっております。ありがとうございます……!(公私混同)

WordCamp Kansai 2025 のマスコット、わぷーファイブ

コントリビューターデイは、ありがとうを伝える日。

「コントリビューターデイって、いったい何するの?」というのが、最初の大きなハードルなんだよなと、いつも思います。和訳しても「貢献」だし、マジでちょっとよくわからない。説明記事もなかなか読まれないので、この機会に目を通していただけるとウレシイです。

https://kansai.wordcamp.org/2025/introducing-contributor-day/

個人的には「WordPress にありがとうを伝えるために、自分でできることをやってみる日」だと思っています。

普段 WordPress に関わっている方なら誰でも参加できます。コードが書けなくても大丈夫。写真を撮影して Photo に素材を提供したり、地域のイベントに興味を持ってみたり。普段お世話になっているプラグインを、DeepL を使いながら日本語訳したっていい。もちろん、エンジニアなら開発に関わることもできます。世界中で使われている WordPress に自分の名前が乗るの、結構スゴイことじゃないですか?

フタを開けてみたら満員御礼だった

コントリビューターデイは、WordCamp のセッションデイの前後にやることが多いのですが「次の日にやるとみんな二日酔いで来れない」ということが多かったために、いつの頃からか前日に開催されるようになったようです。

だからいつも金曜日のイメージだったんですが、今回は連休のために土曜日にできたためか、想像以上の参加者でした。80名の定員がソッコー埋まり、各テーブルもぎゅうぎゅうに。えらいこっちゃ。

コントリビューターデイにも初参加の方が結構いらして、「こんなにいろんな質問とか、距離の近いところで、WordPress に関してゆったり話ができると思ってなかった」という感想を聞けたのが良かったですね。

メインの日だと、セッションを聞きに行くことに注力してしまいやすく、交流できるのは懇親会(アフターパーティー)だけになってしまいます。でも、懇親会って自分から声をかけるというハードルがあるので、意外と苦手な方は多いんですよね。人が多いし。

ですがコントリビューターデイは、目的を共にしてゆるくつながることができるうえ、一緒にいる時間も長いので交流しやすいです。

ただ、これだけは言えます。私のように人の顔を覚えるのが病的に苦手(3年以上深く関わってようやく名前と顔が一致し始めるレベル)(本当にすみません)でもつながりをつくりたいと思うのなら、WordCamp の実行委員に入ったり、地域のイベント(WordPress Meetup)で活動するのがオススメです。人間、苦楽を共にした相手でないと、なかなかね……

そんな相手ともゆったり会える日が、コントリビューターデイでもあるのかな。

2日目:セッションデイ

WordCamp Kansai 2025 のメインイベントデイ。受付が9時スタートなので、スタッフは7時半に会場のグランフロントへ。私は朝食のビュッフェでおかわりしてたら会場まで時間がかかる(徒歩25分)ことに気づき、5時半に起きていたのに、朝からダッシュしてました……

この、朝9時という受付時間。正直ちょっと早いかなと思っていたんですが、聞きたいセッションが明確な方は来られるし、そうでなければ昼頃から来られるし、大混雑にならなかった(個人的認識)という点では結果的にとても良かったのではないかと思いました。今年も、(高橋文樹さんが2019年の東京開催時に開発した)QRコード受付も大活躍でスムーズでしたし。

会場は、主に3つの「セッションルーム」と「アクティビティ&スポンサーブース」に分かれていました。

なお、私はスタッフとして「アクティビティ&スポンサーブース」でサポートしていたので、私のように「セッション聞けてないー!!」という方は、ライブ配信を以下から聞けます(チャプターつけてもらいました)し、おそらく後日には切り出しもされるのではないかと思います。タイムテーブルと合わせてどうぞ。

https://kansai.wordcamp.org/2025/schedule/
Room C01-02
Room C05
Room C07

スポンサーブースも大盛況

11時半頃のスポンサーブース。左側はアクティビティエリアでした。

セッションにずっと参加していた方は、アクティビティのエリアに行けなかったみたいな声も一部あったようですが、それでも割とブースにも人が来ていた印象です。スポンサーの方からも、そのような話を伺いました。

初参加の方は特に、スポンサーってなんかちょっと気持ち的に離れちゃうというか、なんか営業されちゃうんじゃないかなとか、あまり知らない企業と話しても何話したらいいのか分かんないなみたいなことがあったりしやすいんですよね。

ですが今回は、思った以上にスポンサーブースが賑わっていました。参加者向けのノベルティがなかったぶん、スポンサーのノベルティが気になったためかな?この動線ができたのは、とても良かったんじゃないでしょうか。

今回もさまざまなノベルティ

スポンサーブースでは毎回、さまざまなノベルティが配布されることが多いです。今回(私が明確に)確認できたのはこんな感じでした。バッグ類は年によって差がありますね〜

食べ物系

  • DECOチョコ
  • ゼリー
  • お米
  • うmy棒
  • 豆菓子

文房具系

  • ボールペン
  • 鉛筆
  • コードストッパー
  • 付箋
  • メモ帳
  • クリアファイル

雑貨系

  • マグカップ
  • 栓抜き
  • カトラリー
  • エコバッグ
  • トートバッグ
  • タオル
  • メガネクリーナー

グッズ系

  • ステッカー
  • ピンバッジ

ちなみに、WordPress の公式キャラクター「わぷー」は、著作権は作者のカネウチカズコさんに帰属しますが、WordPress 同様「GPL バージョン2 またはそれ以降のバージョン」でのライセンスを守れば自由に使えます。詳細は下記をどうぞ。オリジナルわぷーをつくったら、WordCamp 出展したいですよねえ……?

https://ja.wordpress.org/about-wp-ja/wapuu/

今回、ブースに人が立てるのはゴールドとシルバーのみで、ブロンズはチラシのみ・もしくはブースなしでした。個人がサポートできるマイクロスポンサーもありますが、気持ち多めにサポートしますよ、というのがブロンズのポジションとしてうまくハマった印象です。

そんなふうに新しくしたブロンズに、弊社も協賛しました。毎月、商工会議所に出しているニュースレターをセットにしたストレングスファインダーネタで。去年、「次は Microsoft Clarity ネタにしよう」って言ってなかったっけ……?

カエルコムニスのチラシブース
きっともっと遊べそうなチラシブース

余談:毎月作っているニュースレターをつくりすぎていたので、ちょっと放流させてもらいました。今回は少なめだけど手運びなので、手にとっていただけた方に大感謝。右上のカードも、しっかり持ってくれば良かったな……コレ、「今の仕事で成果が出ないんだけど、どうしたらいいんだろう」の大ヒントをくれるものなので、WordPress との相性も良いのですよ。結構、「前にやったことあります」と声をかけていただけたので、ストレングスファインダーならカエルコムニスって覚えてもらえたらウレシイ。Microsoft Clarity ならコスギで。

スポンサーでブースに立とうとすると、つい採算度外視で遊んでしまう企業が続出。WordCamp は直接的な営業活動よりも、コミュニティを支えたいという思いでサポートするファンムーブですからね。参加者との距離は他のイベントよりも近いのが特徴的だと思いますので、自分たちでも楽しんで、ブランドを認知してもらうのがオススメです。

ガチャガチャ企画とのコラボは良かった

WordPressの歩き方&ひらめきガチャガチャ
めちゃめちゃよくないです?手回しするのがイイんですよね〜!

今回、アクティビティエリアに佇んでいたガチャガチャ。レンタル品なので扱いには注意が必要だったんですが、結果的に何の問題もなく楽しんでいただけました。カプセルを回収していたので、200回くらい回せたかな?

中には WordPress の公式ドキュメントなどに記載されている内容を NotebookLM から「お告げ」としてつくってもらったもののようです。ここに、WordCamp Kansai 2025 のキャラクターから「わぷーレッド」のアクリルキーホルダーが入っていたんですよね。

事前にその情報をもらっていたスポンサー班のリーダー(古里さん)が「ここにスポンサーからの特別ノベルティがもらえるようにしたらいいのでは?」と企画してくれて、急遽、ゴールドとシルバーのスポンサーの方々に共有したところ、快諾していただけました。こうやってつくられていく WordCamp の仕込み。

スポンサー班としてはやっぱり、参加者とスポンサーをつなぐことを大切にしたくてですね。またスポンサー担当になれるのなら、マッチングの精度を上げていくべく改善したいと思いました。

スポンサーブースツアーが想像以上の人気

余談:今回、撮影班にスポンサーブースツアーの様子を依頼したら、バッチリたくさん撮影していただきましてね。次回以降のスポンサー依頼の参考になったかと思います。たすかるー!

スポンサーブースを巡るツアー。例年、人数が集まるかどうかドキドキしてるんですが、今年は想定以上に集まっていただき、「ゾロゾロ」という擬音が聞こえてきそうなほどにはたくさん参加していただけました。10名以上いたんじゃないかな……?

今回、ゴールドは4分、シルバーは2分のプレゼンタイム。スライドを使わないライトニングトークと考えたら、色々できるかもしれません。参加者を巻き込む感じ、とても良きですね。歌ってもいいんじゃないでしょうか。

オプションスポンサーにもご協賛いただきました

今回は、メインのゴールド・シルバー・ブロンズ以外にも、オプションスポンサーとしてご協賛いただきました。Stream(配信)、Childcare(託児)、Meal(食事)、Clean(清掃)です。そして In-Kind として、いつも WordCamp のタスク管理を Backlog で支えてくださるヌーラボさん。改めて、感謝申し上げます。

WordCamp Kansai 2025 オプションスポンサー

個人的にはもうちょっとアピールできたらよかったなっていう印象はあったんですが、今回のオプションスポンサーに賛同していただいたおかげで、WordCamp に参加してくださった方々の体験が豊かになったのは間違いありません。本当にありがたいですね。

スポンサー班としてやったこと

主要なことは実行委員長ズのもとはちさんと、スポンサー班リーダーの古里さんがスポンサーさんとのやりとりをすべてやっていたので、私は基本下っ端としてできることをやっていたのみです。次回、実行委員に参加してみたい方は参考にしてください。

  • 申し込んでいただいたスポンサーのサイトのライセンスチェック
  • スポンサーの内容掲載のフォーム作成
  • フォームに来た内容に基づいてスポンサーページ作成
  • スポンサーのロゴからOGP作成(Canva)
  • スポンサー特典ガチャ玉シート作成(Canva)
  • ブースツアー記事作成
  • 毎週ミーティング参加(短いときは30分程度)
  • スポンサーブースツアー盛り上げ役
  • アクティビティにてガチャ番 ……など

スポンサー班は、ライセンスチェックと入金確認さえ済めば、あとはほとんどお楽しみタイムですからね。

クイズ大会に飛び入り参加してきました

クイズ大会への参加者が足りなかった際、ちょうどまったりされていたゴールドスポンサーの方にお声がけしたら、快く参加していただきました。ありがとうございました。

そして私もスポンサーブースツアーが落ち着いた頃、クイズ大会に飛び入り参加できることに。しかも Kinsta の Alex さんと、沖縄から来られた Kel さんの海外チームです。Kel さんは日本語を勉強中で、チョットワカル。私は英語がホンノチョットダケワカル。そんな2人をなんとかしてくれた Alex さん、本当にありがとうございました。

途中までモリモリ回答していたチーム TAKOYAKI。「ワプーの誕生日はいつ?」みたいな問題、全然わからないから Alex さんの誕生日をお願いしたりとか、「WordPress っていう名前は誰が決めた?」には Kel さんが「あ、これ知ってます!創業者の友達です」って英語で教えてくれたりして。そういう国際色豊かな感じで面白かったですね。Alex さんには無茶振りしすぎました Sorry and Thank you soooooo much !!!

普段英語でコミュニケーション取れる機会ってなかなかないけれど、WordCamp だとこういった異文化交流も楽しめるので、英語もっとがんばろうって思いましたね……。今年は特に海外勢多かったような?

WordPress のコミュニティはいいぞ

スポンサー班の面々で「S」……逆やないかい!

WordCamp Kansai 2025 を振り返ってみて、特にコレが良かったっていうのが、あまり出てこないんですよね。なんていうか、全部よくて、全部楽しかった。良すぎて、次はまたもっとこうしたいなが出てきちゃうくらい、良かった。それって、関わっているメンツが全員プロだからなんだと思います。クオリティがね、もうね。

WordPress のコミュニティって、報酬なし(どころか協賛までしちゃう)だからこそ、「楽しかった!」という声のためだけにやってるところがあって。普段、お客様を相手に責任を持って取り組んでいる方ほど、見返りのない快楽のために自分を解放している印象すらあります。特定の企業に依存しないコミュニティ活動って、スゴイと思う。

初参加の方は、スポンサーさんを含めビックリしたんじゃないでしょうか。楽しかったら、ぜひ今度は仕込む側になってみませんか。もっと楽しいですよ。

WordCamp ほど大きくなくても、各地域で WordPress Meetup という小規模のイベントがあるので、コミュニティ活動に興味を持ったら、そちらにも参加してみてください。こちらも色がさまざまですからね。

あらためて、実行委員の皆さん、スポンサーの皆さん、そして参加者の皆さん、本当にお疲れさまでした!ありがとうございました!また次回の WordCamp でお会いしましょう〜!(/・ω・)/

]]>